2012年4月13日金曜日

仮想メモリ・・・その準備

仮想メモリの実現を2方法検討

(1)タスク毎に独立した4Gbyteのメモリ空間
この場合はタスクスイッチ時にページテーブルを切り替える
全てのタスクが広大なメモリ空間を扱えるが、タスクスイッチコストが重い

(2)カーネルとユーザータスクが4Gbyteのメモリ空間を共有
  カーネルAPI呼び出し時にページテーブルを切り替える必要がない
ただし、カーネルとユーザーでメモリ空間を折半することになる


まずはいずれの場合でも必要となるページ機能有効化とページテーブルの設定方法を確認
例によって仕様書

■Cortex-A8仕様書
Cortex-A8 Technical Reference Manual


ページテーブルの物理アドレスはARMコプロセッサで設定する
設定するコプロセッサレジスタはTranslation Table Base Register(略してTTBR)

136ページ 3.2.31 c2, Translation Table Base Register 0
137ページ 3.2.32 c2, Translation Table Base Register 1

TTBR0がユーザープロセス用、TTBR1がOS用ということらしい。
TTBR0とTTBR1のどっちを使うか、または両方使うかはTranslation Table Base Control Register(略してTTBCR)で設定する
138ページ 3.2.33 c2, Translation Table Base Control Register

OS用であるTTBR1は固定で16kbyteのサイズを持つテーブルへのアドレスを保持する。
それに対してTTBR0が指すテーブルはTTBRC.Nビットで指定されるサイズになる。このサイズは128byte~16kbyteである。
N=0の時に最大サイズ16kbyteになる。この時はTTBR0で指定されるページテーブルのみでアドレス変換が行われる。これはARMv6仕様の仮想メモリ機構と同一動作となる。

■TTBRフォーマット

31                           14 13               5 4       3   2   1   0
+------------------------------------------------+
|    Base Address           |         0          | RGN | P | 0 | C |
+------------------------------------------------+

ページテーブルは16kbyteのサイズ(TTBCRで変えられる)
RGN、P、Cはページテーブルのキャッシュに関する設定
面倒だからオール0(キャッシュしない)でまずは試す

ページテーブル内のフォーマットについてはARM v7 Architecture Reference Manualを参照する

■TTBCRフォーマット

31                                               6     5     4   3        0
+------------------------------------------------+
|                        0                         |PD1|PD0| 0 |    N   |
+------------------------------------------------+

セキュリティ拡張機能が実装されている場合の話だが、PD0, PD1はTTBR0,1それぞれを使ってアドレス変換をするかどうかを指定する。
1だと変換しない。例えばPD0=1とするとTTBR0によるページ変換をしなくなる。
もしTTBR0で指定されるページテーブルでアドレス変換しなければならない場合はページフォールトが発生する。

セキュリティ拡張機能が実装されていない場合はPD0、PD1は存在しない。NビットのみがTTBCRに存在することになる。

NはTTBR0のサイズを指定、すなわちTTBR0でアドレス変換をするメモリ範囲を指定する。
12-NがTTBR0を使ってアドレス変換する第1レベル記述子のインデックス範囲になる。
N=0なら12ビット範囲(0~0xFFF)、すなわち全第1レベル記述子範囲がTTBR0になる。
N=7なら5ビット範囲(0~32)、すなわち第1レベル記述子の最初の方、メモリアドレスで言うと0~0x2000000(2^5*256*4096)がTTBR0になる。

Linuxカーネルみたいに0xC0000000~0xFFFFFFFFをカーネル領域としてTTBR1に変換させたい場合は・・・、残念ながらN=1で0~0x80000000がTTBR0範囲となるためこの仕組みでは実現できない。

■ページテーブルフォーマット
ARM v7 Architecture Reference Manualの729ページ B4.7.4 第1 レベル記述子

第1レベル記述子はコアースページテーブル、セクションテーブル、スーパーセクションテーブルの3種類がある
とりあえずコアースページテーブルで実装する。


(コアースページテーブル)

31                                                10  9    8          5 4  2 1   0
+------------------------------------------------------+

|    第2レベル記述子 Base Address       | IMP | Domain |  0  | 01  |
+------------------------------------------------------+

IMPの部分が何を意味するか良くわからない。
どうもユーザーが勝手に使って良いビットのようだが・・・。とりあえず0にしておく。
Domainはアクセス権に関係する設定。
別途ドメインアクセス制御レジスタ(DACR)を使ってあるメモリ領域ごとにアクセス権を設定できる。まずは0を指定して全領域ドメイン0で動かす。


■第2レベル記述子
ARM v7 Architecture Reference Manualの733ページB4.7.7 第2 レベル記述子 - コアースページテーブルのフォーマット

1ページメモリを4kbyteで扱う場合はスモールページを使う


(スモールページ)

31                                                12 11 10 9    8 7    6 5     4  3   2   1  0
+---------------------------------------------------------------+
|    物理メモリページ Base Address       | AP3 | AP2 | AP1 | AP0 | C | B | 10 |
+---------------------------------------------------------------+

APはアクセス権設定に関係する。詳細は 710ページ B4.3 メモリアクセスの制御を参照
Cはキャッシュ可能か否か。1で可能
Bはバッファ可能か否か。1で可能


上記は古いARMのフォーマット。Cortex-A8はVMSAv7なので以下のフォーマット

31                                                12  11  10     9    8    6 5  4   3   2   1  0
+----------------------------------------------------------------+
|    物理メモリページ Base Address       | nG | S | APX | TEX | AP | C | B | 10 |
+----------------------------------------------------------------+

C,Bの詳細は713ページ B4.4.1 C、B、TEX のエンコードを参照

2012年4月10日火曜日

coutではなくbout

UART3からデータ出力できるようになったので文字列出力ライブラリを作成する
C++では標準でcoutという出力ストリームがあるのでこれを真似る
BeagleBoardなのでboutという名前にしておこうか

実装は適当なC++のiostreamヘッダーを参考にして出力先がUARTになるようなものにする

UARTからHello World

次はUART出力からターミナルにHello Worldと表示することを目指す
まずは仕様書の確認

■BeagleBoard仕様書
BeagleBoard SRM


■OMAP3530仕様書
OMAP3530はBeagleBoardに搭載されているCortex-A8のマイコン
OMAP35x Technical Reference Manual


OMAP3530仕様書のを見ると2638ページ「UART/IrDA/CIR Overview」からUARTデバイスは3つ存在することがわかる
また、BeagleBoard仕様書の23ページ「5.18 RS232 Header」からBeagleBoardのシリアル端子はUART3に繋がっているとわかる
したがってUARTからPCのシリアルポートにHello Worldを出力するにはUART3を制御することになる

UART3を制御する手順は以下の通り

■制御手順
(1)OMAP3530 Perブロックの電源をON
OMAP3530仕様書の582ページを参照
PM_PWSTCTRL_PERレジスタのPOWERSTATEに0x3を設定

(2)OMAP3530 Perブロック内UART3にクロック供給
供給するクロックはFunctionクロックとInterfaceクロックの2つ
  OMAP3530仕様書の492ページを参照
  CM_FCLKEN_PERレジスタとCM_ICLKEN_PERレジスタのUART3ビットを立てる

(3)UART3初期化
OMAP3530仕様書の2697ページを参照
[1]MDR1_REGレジスタに0x7を書き込んでUART無効化(2716ページ)
  [2]LCR_REGレジスタに0x83を書き込んでConfigモードAに移行(2707ページ)
  [3]DLL_REGレジスタ、DLH_REGレジスタの2つでボーレート設定(2697ページ、2701ページ)
      DLL, DLHに設定する値の計算は2672ページ 17.4.4.1.1 UART Clock Generation: Baud Rate Generationを参照
    (*)x16モードで動作させた場合にボーレートを115200にするのはDLL=0x1A, DLH=0x00
  [4]LCR_REGレジスタに0x3を書き込んで通常モードに戻る
  [5]MDR1_REGレジスタに0を書き込んでx16モードで動作開始

(4)出力バッファの空き確認
LSR_REGレジスタのTX_FIFO_Eビットがクリアされるまでループする(2710ページ)

(5)文字を出力バッファに書き込む
   THR_REGレジスタに文字コードを書き込む(2698ページ)

(4)(5)を繰り返すことで文字列を出力


注意点はUARTレジスタは全て8ビットでアクセスすること

■サンプル
ソースコード